SLWCC

レギュレーション/参加方法
全日本ジムカーナ選手権TAMADA Rd. 併設クラスでのSLWクラス固有のレギュレーションについて記載します。その他、基本的な事柄は他のクラス同様です。
参加可能車両
スーパーセブン類をはじめとした、超軽量車両で、生産時の成り立ちが競技専用車両でなくロードカーであるもの。
******************************************************
自動車登録番号の有無に関わらず基本的に国内競技車両規則第3編第7章スピードB車両規定または、第9章スピードD車両規定に従うものとする。
運転席側に金属製もしくはFRP/GFRPを本体とするハーフドアまたはドアを装着し、競技中に車室外部に腕や上半身が出ないよう取り付けること。
ネットの使用を認めるが国内競技車両規則第1編第4章第22条ネットの規定に従うものとする。
最低重量に関しては設けないこととする。
******************************************************
以下、平易に補足記載していきます。
安全装備
ロールバー
B車両(車検に通るナンバー付きの車)
スーパーセブン類は4点式以上のロールバーを装着すること。三角形のロールバーを使用する場合は、一端をロールバーに、他端をシャシーフレームに接続する補助バーを取り付けること。なお、フルケージを強く推奨する。取り付け方法は、純正、または、それを十分上回る強度で取り付けること。他の車両も同様だが、純正で十分な強度を持つ搭乗者保護機構は可とする。
ナンバー無しの車
6点式以上のロールケージを必須とする。
サイドドア
スーパーセブン類はFRPや金属などの固形のドアまたは固形の骨を内在する純正形状のドアを取り付けて、腕が露出しない状態にすること。ロールケージ装着車はネットも可とする。
Eg / Mt / Diff
全て改造や載せ替え交換は自由。ただし、マウント類は十分な強度で固定されていること。
サスペンション
全て改造や載せ替え交換は自由。ただし、マウント類は十分な強度で固定されていること。
ボディ / シャシー
ウイングやカナード等の空力装置は純正は可。追加する場合は、車両の全長、全幅、全高からはみ出さない範囲で可。ただし、スーパーセブン類にサイドポッドを取り付けるなど、明らかに見た目が変わるものは不可とする。
シャシーの補強は自由
タイヤ / ホイール
タイヤは市販タイヤであれば、サイズ、銘柄共に自由。ただし、スリックタイヤは禁止とする 。ホイールもサイズ、銘柄共に自由だが、スペーサーは認められない。
参加方法
上記の特別規則書に従う。
JOYクラス内に設立される予定で参加クラスはJOYクラス内のSLWクラス。
わからないことがある方は「お問い合わせ」から質問をしてください。なお、およそ10台程度を上限と考えていますので、参加者多数の場合は、なんらかの調整をさせていただく場合があります。